というわけで、検索ランク上位には表示されるようになりました。
次は純粋にPV(ページビュー)や訪問者数を増やすためのSEO(Search Engine Optimization)をやろうかと思います。
ここで登場するのがoverture。といっても、ここに広告としてのっけるわけではないです。
キーワードアドバイスツールを使って、どういった検索語で検索されることが多いかを調べるのに使います。
自分のページにどんな検索語でくるかはわかっているので、もっと検索の多いフレーズにちょっとずつ変えます。
たとえば「占い」で調べると、「おもしろ占い」は1,2000回以上検索されています。
でも、「おもしろい占い」はランキングすらされません。さっそく一文字削っておきました。
同じように「組長」を調べます。「組長」はランク外、「藤原 組長」や「宝塚 組長」それぞれ100回以上検索されています。左上の説明が変わったことに気がつくはずです。
とりあえず、こんな感じでしばらく地道にやろうかと思ってます。
とりあえずの目標は一日1000PVを目指します。
巻き毛な組長です。 組長というからには藤原組や宝塚の星組あたりの組長を目指してます。おっと、山口組も忘れてないですよ。目指せ!武闘派。 以前は上海に住んでいました。その頃は町の紹介もしていました。 日本に帰ってきてからはネタがなくなりつつあります。 リンクは自由ですのでどんどん貼ってください。 で、気が向いたらあとでこっそり教えてください。
2005年5月27日金曜日
2005年5月20日金曜日
「人のセックスを笑うな」を読みました
山崎ナオコーラという名前もおもしろい人の本です。
第41回文藝賞という賞も受賞してるのできっと有名ですね。
詩のようにさらっと読めます。読みやすいっていうのもあると思うけど、たぶん文字の数も少ない小説です。
共感できる部分も多かったけど、帯に書いてある「せつなさ100%の恋愛小説」という割にはせつなくはならなかった。まだまだ恋愛経験が足りないからでしょうか。
ちなみに選考委員に田中康夫が入ってます。ちゃんと作家の仕事もしてるんですね。
第41回文藝賞という賞も受賞してるのできっと有名ですね。
詩のようにさらっと読めます。読みやすいっていうのもあると思うけど、たぶん文字の数も少ない小説です。
共感できる部分も多かったけど、帯に書いてある「せつなさ100%の恋愛小説」という割にはせつなくはならなかった。まだまだ恋愛経験が足りないからでしょうか。
ちなみに選考委員に田中康夫が入ってます。ちゃんと作家の仕事もしてるんですね。
2005年5月18日水曜日
写真家 (蜷川 実花)
なんか、mixi見てたら紹介されてました。
いいもの教えてもらったのでこちらでも。
蜷川実花さん。
Photographerらしい。写真を見てるのも結構楽しいですね。
見てるのは楽しいけど食べたくないな、ってのが感想。
覚醒剤で覚醒してるときに見える世界ってこんなのかな、という感じ。経験談求む。
いいもの教えてもらったのでこちらでも。
蜷川実花さん。
Photographerらしい。写真を見てるのも結構楽しいですね。
見てるのは楽しいけど食べたくないな、ってのが感想。
覚醒剤で覚醒してるときに見える世界ってこんなのかな、という感じ。経験談求む。
2005年5月17日火曜日
HaloScan を使ってみます(続・トラックバックに挑戦)
僕の使ってるBloggerではやっぱりトラックバックはできないようです。
ユーザーの中では常識だったみたい。
そこでHaloScanを使ってみることにしました。自力でだめなら人頼み。
ブログ毎に設定の仕方が書かれていて結構わかりやすいです。いい人です。
おかげさまであっという間にトラックバックができました。ありがたや。
トラックバッカー、求む!
おまけに管理画面からPINGも打てました。ちゃんと眞鍋さまとリンクされました。しあわせ。
ユーザーの中では常識だったみたい。
そこでHaloScanを使ってみることにしました。自力でだめなら人頼み。
ブログ毎に設定の仕方が書かれていて結構わかりやすいです。いい人です。
おかげさまであっという間にトラックバックができました。ありがたや。
トラックバッカー、求む!
おまけに管理画面からPINGも打てました。ちゃんと眞鍋さまとリンクされました。しあわせ。
トラックバックに挑戦
というわけで、トラックバックを使ってみることにしました。
これだけブログを書き続けているにもかかわらず、使ったことがなかったんですよね。
ただ、どうも違うような気がしてなりません。結構どきどきです。
眞鍋様、万歳!(なんとなく)
これだけブログを書き続けているにもかかわらず、使ったことがなかったんですよね。
ただ、どうも違うような気がしてなりません。結構どきどきです。
眞鍋様、万歳!(なんとなく)
2005年5月16日月曜日
パソコンテレビ「GyaO」にのってみた
リンクを貼ると映画のチケットがもらえるらしいので貼ってみることにしました。
完全無料ブロードバンド放送「GyaO」
早速見ようとしてみると、アンケートに答えた画面が404エラー。
SSLの証明書も自主発行?な感じだし、結構ひどい。というか、ぼろぼろ?
感想書こうかと思ってたのにかけないよ。
それでもとりあえず、gyao.jpをよろしく!
完全無料ブロードバンド放送「GyaO」
早速見ようとしてみると、アンケートに答えた画面が404エラー。
SSLの証明書も自主発行?な感じだし、結構ひどい。というか、ぼろぼろ?
感想書こうかと思ってたのにかけないよ。
それでもとりあえず、gyao.jpをよろしく!
2005年5月13日金曜日
億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術 (The Buffettology Workbook) を読みました
株を始めてから半年、ちっとも儲かってません。
このままではいかん!ということで「バフェットの銘柄選択術」を読んで勉強しました。
いやー、目からウロコが落ちました。
ちなみに、ここで登場するバフェットという人は世界で2番目(1番はビルゲイツ)の金持ちらしく、有名人みたいです。
投資会社を経営していて、自分自身も投資で4兆円(!)の資産を保有しているらしい。国が買えそうですね。儲からないから買わないのか。
この本のおもしろいところは、株価は企業の収益性をあらわすんだ!という普通のことをまじめに言っているところです。僕は株価なんてニュースや噂で動くものだと思ってました。そんなわけはないんですよね。
もちろん、短期的に見てそういう場面があることは認めています。だから、雰囲気なんかで本来の価値よりも下がったときに買えと言っています。
そして投資額、つまり購入した株式の数あたりでその会社が上げた収益は投資した自分の利益であると考えるという、普通の意味の投資家の考え方をしなさいとも言っています。いや、ほんと、普通のことをいうってすごいことです。皮肉でなく感動しました。
ここにさらに複利の魔法が加わります。高い収益性を持っているなら、現金で返してもらうよりもそのまま運用してもらってもっと増やしてもらいたくなるわけです。だから配当はいらないと言っています。内部留保して事業の拡大に使ってほしいと。そりゃそうだ。
こういった展望があると、どういう企業をターゲットにするかが決まります。
まず、上がった収益は同程度の収益性を持つビジネスに再投資可能でなくてはならない。水平展開したり、収益性の高い企業を買収しないといけない。あがった利益を研究費だとか製造ラインの改善だとかにつぎ込むようでは複利の魔法が効かないわけですね。
もちろん、そもそも収益性の高い企業でなくてはいけないわけです。借金にまみれているなど言語道断、といったところでしょう。
最後は投資の利率を上げるために、安い値段で株を購入しなくてはならない、となります。
じゃあそういった企業はどんな特徴があるかという感じで話が進みます。
結論からいうと、ブランド力の強い市場独占型企業らしいです。
競争相手がいないから価格競争に巻き込まれることもなく、常に新商品を開発する必要もなく、多少は無駄な作業を繰り返しても構わないわけですね。前だけ向いてりゃいいわけです。こりゃ楽だ。
で、実は僕が一番おもしろいなあと思ったのはこのあたりです。
よく産官学の共同だとかでバイオだとかナノテクのベンチャーなんかがでてきてますが、バフェットさんはそんな高度な技術には投資しないわけですね。きっと天才な経営者のカルロス・ゴーンが運営してる会社にも投資してないわけです。
投資するのは凡人経営者と最先端の技術からはほど遠い社員たちでも利益を上げられるブランド力をもった会社なわけですよ。びっくりですね。
たしかに雑誌なんか読んでると、すごい人がいっぱい出てくるわけですよ。経営にしてもマーケティングにしても製造にしても、これは真似できないだろうって人がいっぱいいる。見るたびに泣けます。
でも、実はそうでなければ戦えない舞台に上ってしまっただけなんですね。
左団扇で鼻くそほじりながらでも儲かる商売、なんていうと怠惰で馬鹿な人間だなんて思われそうだけど、方向性はあっているわけです。
そういう状態に早くなれるように舵をとらないといけないんだなあ、と思いました。会社も自分も。
このままではいかん!ということで「バフェットの銘柄選択術」を読んで勉強しました。
いやー、目からウロコが落ちました。
ちなみに、ここで登場するバフェットという人は世界で2番目(1番はビルゲイツ)の金持ちらしく、有名人みたいです。
投資会社を経営していて、自分自身も投資で4兆円(!)の資産を保有しているらしい。国が買えそうですね。儲からないから買わないのか。
この本のおもしろいところは、株価は企業の収益性をあらわすんだ!という普通のことをまじめに言っているところです。僕は株価なんてニュースや噂で動くものだと思ってました。そんなわけはないんですよね。
もちろん、短期的に見てそういう場面があることは認めています。だから、雰囲気なんかで本来の価値よりも下がったときに買えと言っています。
そして投資額、つまり購入した株式の数あたりでその会社が上げた収益は投資した自分の利益であると考えるという、普通の意味の投資家の考え方をしなさいとも言っています。いや、ほんと、普通のことをいうってすごいことです。皮肉でなく感動しました。
ここにさらに複利の魔法が加わります。高い収益性を持っているなら、現金で返してもらうよりもそのまま運用してもらってもっと増やしてもらいたくなるわけです。だから配当はいらないと言っています。内部留保して事業の拡大に使ってほしいと。そりゃそうだ。
こういった展望があると、どういう企業をターゲットにするかが決まります。
まず、上がった収益は同程度の収益性を持つビジネスに再投資可能でなくてはならない。水平展開したり、収益性の高い企業を買収しないといけない。あがった利益を研究費だとか製造ラインの改善だとかにつぎ込むようでは複利の魔法が効かないわけですね。
もちろん、そもそも収益性の高い企業でなくてはいけないわけです。借金にまみれているなど言語道断、といったところでしょう。
最後は投資の利率を上げるために、安い値段で株を購入しなくてはならない、となります。
じゃあそういった企業はどんな特徴があるかという感じで話が進みます。
結論からいうと、ブランド力の強い市場独占型企業らしいです。
競争相手がいないから価格競争に巻き込まれることもなく、常に新商品を開発する必要もなく、多少は無駄な作業を繰り返しても構わないわけですね。前だけ向いてりゃいいわけです。こりゃ楽だ。
で、実は僕が一番おもしろいなあと思ったのはこのあたりです。
よく産官学の共同だとかでバイオだとかナノテクのベンチャーなんかがでてきてますが、バフェットさんはそんな高度な技術には投資しないわけですね。きっと天才な経営者のカルロス・ゴーンが運営してる会社にも投資してないわけです。
投資するのは凡人経営者と最先端の技術からはほど遠い社員たちでも利益を上げられるブランド力をもった会社なわけですよ。びっくりですね。
たしかに雑誌なんか読んでると、すごい人がいっぱい出てくるわけですよ。経営にしてもマーケティングにしても製造にしても、これは真似できないだろうって人がいっぱいいる。見るたびに泣けます。
でも、実はそうでなければ戦えない舞台に上ってしまっただけなんですね。
左団扇で鼻くそほじりながらでも儲かる商売、なんていうと怠惰で馬鹿な人間だなんて思われそうだけど、方向性はあっているわけです。
そういう状態に早くなれるように舵をとらないといけないんだなあ、と思いました。会社も自分も。
2005年5月6日金曜日
「モトクロスごっこ」してきました
GWということで、「モトクロスごっこ」してきました。
オフロードのバイクで簡単なコースを走って遊ぶ、というものです。
本気のモトクロスではないので(そういうのをしてる人も別のコースにいる)、見てて怖くなるようなコースではないです。
僕はバイクの免許を持っていないんですが、それでも参加できました。
で、バイクの動かし方から教えてくれます。まさに初心者向け!
慣れないうちは、なんにもないところでもすっころんでしまったりするのですが、下が地面なので大して痛くないです。だからと言って気を緩めてはいけません。甘く見てると大怪我します。
ちゃんと細かいターンができるようになったら、いよいよコースデビューです。そんなに大きくはないけど、ちゃんと小さな山もあったりして本格的です。
最初はこわごわ走りますが、曲がりきれる自信がつくとだんだん速く走れるようになっておもしろくなってきます。自分と同じくらいの速さの子供(!)を見つけて勝手に競争したりします。さすがに危ない抜き方はできませんが、その気になってるだけでもかなり楽しくなってきます。何周か後ろを走ってみて、「このコーナーでは絶対抜ける!」と思って大回りして抜き去りました。外からだったら、相手が寄ってきても逃げられますからね。感動の嵐が吹き荒れました。
全日本選手権の表彰台ももう間近です。気分はすっかりライダー。
あっという間に終わりの時間でした。子供心に戻ってました。
ふと、現実に帰ってみると、なんだか足が痛い。
最初はちょっとびっこを引くくらいだったけど、だんだん地面につけるのが嫌になるくらいに痛い。ちょうど一緒に来た友達が「こりゃ折れてるな」(by 元日本チャンプな指導員)だったので、病院に行くことになったので僕もついでに診てもらいました。
結果は。。。なんと、「様子見」。とりあえず悪い方でも大丈夫な治療ということで松葉杖生活になりました。
悪い予想でも一週間くらいかも、ということだったので、「一度くらい松葉杖生活も悪くないな」なんて気楽に考えていたんですが、これがしんどい!
はっきり言って甘く見てました。正直言って、トイレに行くのも面倒です。というか、行きたくないです。杖を脇に挟むか、手で押さえるか、なんですがもうどっちも無茶苦茶痛い! けんけんで移動したりもするけど、トイレがこんなに遠かったなんて!などと思い知らされます。
熱が出たときなんかも思うけど、健康って大事ですね。五体満足は幸せだ。
そして、人は幸せにすぐ慣れてしまうんですよね。
オフロードのバイクで簡単なコースを走って遊ぶ、というものです。
本気のモトクロスではないので(そういうのをしてる人も別のコースにいる)、見てて怖くなるようなコースではないです。
僕はバイクの免許を持っていないんですが、それでも参加できました。
で、バイクの動かし方から教えてくれます。まさに初心者向け!
慣れないうちは、なんにもないところでもすっころんでしまったりするのですが、下が地面なので大して痛くないです。だからと言って気を緩めてはいけません。甘く見てると大怪我します。
ちゃんと細かいターンができるようになったら、いよいよコースデビューです。そんなに大きくはないけど、ちゃんと小さな山もあったりして本格的です。
最初はこわごわ走りますが、曲がりきれる自信がつくとだんだん速く走れるようになっておもしろくなってきます。自分と同じくらいの速さの子供(!)を見つけて勝手に競争したりします。さすがに危ない抜き方はできませんが、その気になってるだけでもかなり楽しくなってきます。何周か後ろを走ってみて、「このコーナーでは絶対抜ける!」と思って大回りして抜き去りました。外からだったら、相手が寄ってきても逃げられますからね。感動の嵐が吹き荒れました。
全日本選手権の表彰台ももう間近です。気分はすっかりライダー。
あっという間に終わりの時間でした。子供心に戻ってました。
ふと、現実に帰ってみると、なんだか足が痛い。
最初はちょっとびっこを引くくらいだったけど、だんだん地面につけるのが嫌になるくらいに痛い。ちょうど一緒に来た友達が「こりゃ折れてるな」(by 元日本チャンプな指導員)だったので、病院に行くことになったので僕もついでに診てもらいました。
結果は。。。なんと、「様子見」。とりあえず悪い方でも大丈夫な治療ということで松葉杖生活になりました。
悪い予想でも一週間くらいかも、ということだったので、「一度くらい松葉杖生活も悪くないな」なんて気楽に考えていたんですが、これがしんどい!
はっきり言って甘く見てました。正直言って、トイレに行くのも面倒です。というか、行きたくないです。杖を脇に挟むか、手で押さえるか、なんですがもうどっちも無茶苦茶痛い! けんけんで移動したりもするけど、トイレがこんなに遠かったなんて!などと思い知らされます。
熱が出たときなんかも思うけど、健康って大事ですね。五体満足は幸せだ。
そして、人は幸せにすぐ慣れてしまうんですよね。
2005年5月1日日曜日
Amazonアソシエイトを使ってみました
じっくり見た人はお気づきかもしれませんが、Amazonアソシエイトに参加してみました。
なので、このブログにもちらほら本やビデオの写真がつきました。
興味があったら買ってみてくださいね。
興味がなくても、リンク先から改めて別の商品を買いましょう!
なので、このブログにもちらほら本やビデオの写真がつきました。
興味があったら買ってみてくださいね。
興味がなくても、リンク先から改めて別の商品を買いましょう!
登録:
投稿 (Atom)