2007年3月29日木曜日

Photo Imaging Expo. 2007

R25に載ってたのを見つけて行ってきました。
写真の祭典、なのか。展示会っぽかったです。


こんな感じで素人には縁のなさそうな機械が並んでます。
「これはプロ向けじゃないのか?」
ちょっと焦ってきます。


昔の映画に出てくるような、布を被ってとるカメラもありました。
「覗いていいですよー」って言われたので、見てもなんにも写ってません。
布を被ってみると、アラびっくり。
ぼわーっと外の風景が浮かんできます。
ちゃんと逆さに写るんですね。へ〜。

なんか、天体望遠鏡もありました。
かついで踏切まで走ろうかと思ってしまいました。昼の2時でしたけど。
こっちは覗いても真っ暗でした。開いてないのかな。

半分くらい回ったところで、椎名誠が講演をやってるって気がついたので聞きにいきました。
写真のスライドをくりながらなにやら喋ってました。
アスファルトが濡れてるときはシャッターチャンスらしいです。
こういう話を聞きたかったのだ。
でも、入ったのが10分前だったのですぐに終わってしまいました。

他にも小さなブースで話してる人が何人かいました。
ちらっと聞いてみると、家族の集合写真は定点観測がいい、とか言ってます。
次の日の朝、寮にいる中国人が写真を撮っていたので聞いてみると、
「僕は毎日この窓からあの木を撮っている」
だそうです。先越されてました。ヤルナ。

その後、ぶらぶら奥の方を見てみると、なんだか熱気が違います。


あらま。


あれま。


アナタハナゼスワッテイルノデスカ?


明るく撮れないのがもどかしい。

とんでもない熱気でした。
というか、ほんとに熱いし。汗が出てきました。
道理でみんなすごいカメラを持っているわけです。
ケータイで撮ってた僕は少し恥ずかしくなってきました。来年は僕も一眼レフを。。

水上バスで帰りました。

やっぱり水の上は気持ちがいいです。

2007年3月28日水曜日

代々木公園で花見

土曜に代々木公園で花見をしました。
今年は人生で一番花見をする年になるかもしれないです。

代々木公園の桜はこんなんでした。


やっぱり咲いてない。
休みのたびに、新宿御苑だとか、代々木公園だとか、実は高円寺のあたりでも花見をしてます。
でも、一度も咲いてない。。
特にこの日は寒かった。

地図で見た感じ、電車で遠回りするよりも自転車でまっすぐ行った方が近そうだったので、自転車で行きました。
たぶん、距離はたいしたことないんですが、坂が多い!
途中でかなりイヤになりました。
そういや皇居から四方に伸びる道は平坦だけど、それらをつなぐ道はそうでもないってどこかで見たような。
高円寺の時は平気だったしなあ。

生まれたばかりの赤ちゃんも参加してました。
パパと同じ髪型にしてうれしそう。パパが。

僕は前日の飲みすぎがたたってお茶飲んでました。
他には豚汁も。おいしかったです。

2次会を目黒にある友達の家でするって話で、そのまま自転車で行きました。
もしかして常識なのかも知れませんが、遠すぎた。
途中で食べたり眠ったりしながらなんとか着きました。
山手通りはサイクリングに向かないことがわかりました。

帰りは生暖かい暴風の中を帰りました。
今にも雨が降りそうな感じ。
でも、結構気持ちよかったです。

2007年3月27日火曜日

言葉はいらない

おかげさまで昨日はよく眠れました。
心配してくれたみなさん(0名)、ありがとう。なぜだかせつない。

最近撮ってた写真を公開。
最初は盗撮から。いきなり犯罪チックですね。


なんのことはない普通のカップルな感じです。
真剣な顔で見つめあう二人。
愛しあう二人に言葉はいらないのか。
「なんだコイツら。ちょっとうらやましいぞ。」とか思って見てました。

。。。

。。。。。。

。。。。。。。。。

話しません。
話どころか、身動きひとつしないよ。
タバコ吸い終わったから、確実に1分はたってますが。
手を握りながら、じーっと見合ったまま、動きません。
格闘技なら警告ものですよ。僕の盗撮にも気づいてません。

達人同士の戦いを思い出しました。先に動いた方が殺ラレル!ような。
どちらも動いてないのに、すごい汗。はあはあ。
または、腕が伸びきる前のパンチならダメージは軽い!って飛び込む、一歩くんの勇気だとか。
握りあった手の中には銃があって、先に手を離すと残った方がそれで相手を撃ち殺したりとか、そんな緊張感が伝わってきます。ドキドキ。

はたまた、マダム・タッソー並の蝋人形?
混んでる喫茶店に一体そういうのを置いてたらおもしろい。
なんだコイツら〜。もう1時間も同じ姿勢で。。ハッ!人形!?
これよくないですか?
だけど、残念なことに微妙にまばたきはしてます。ちっ。

そんなこと考えてたらだんだん腹が立ってきました。
これ映画だったら確実に暴動ですよ。授業だったらボイコット。
動きがなくてつまんない。先生もクビですよ。
まあ、たまにそういうイライラを狙う映画もありますけどね。僕はしんどい。
というか、とりあえずコイツらは許せない。僕の妄想は99パーセントの嫉妬からできてます。
思わず金返せ!って叫びそうになりました。あ、払ってないですけど。

こんなん見てるくらいだったら、まだいちゃいちゃベタベタしてたほうがいいです。
なに考えてんだかわからなくて恐くなります。僕は日本に居ても異邦人なのか。
とか考えてると、唐突に会話が始まって普通な二人になってました。


なんだか疲れたので帰りました。

2007年3月26日月曜日

kumicho、不眠症になる

マイミクの誰かが書いてました。
「ふとんに入って1時間寝れなければ不眠症」、たしか。

で、昨日の僕はまさにそうでした。
大体、眠れないときは余計なことを考えるものですね。

「あれがこうなったらどうしよう。あわわ。」
例: 同居人にさっきのおならを聞かれてたらどうしよう。あわわ。
「あの人にこんな風に思われてたらどうしよう。ひえー。」
例: 同居人に臭い奴!って思われたらどうしよう。ひえー。

まあ、他にも、「気がついたら着替えがないんだけど、僕はパンツはかないで寝ててもいいんだろうか。」とか悩んでました。
ちなみにパンツっていうものを最初にはいたのは、ヨーロッパの娼婦です。
エロいからはいたのさ。だからパンツはかないオレは不潔じゃない!とかがんばりました。
股間が涼しくなりました。おっと背筋が。
ぎりぎり洗濯はしていたので、それを取り出せないで寝る。または取り出して干してみても朝までに乾かない、なんていう可能性もありました。
ドキドキですね。

ドキドキといえば、ケータイを買い替えたのもドキドキでした。
三万円もしましたし。かなりの散財。
今日、何人かの知り合いに「えー。なんで買うのー。」とか嫌がられたので満足です。
そして朝は天気よかったのに、モバイルSuicaを使うためだけに地下鉄使いました。
改札を新しいケータイの電子マネーで通過。
「これって、R25的にはモテリーマンじゃね?」とか一人息巻いてました。ふーっ。
パンツが乾かなかったので、股間のあたりにも風が吹いてました。ビュー。
いや、これ、ウソですよ。ホントに。

もうすぐ四月ですけど、僕は環境が変わって一月半。
そろそろ五月病になっても良い頃です。
今日も眠れなかったらマズイな、ホントに。

2007年3月25日日曜日

MEDIA SKIN

日本に来たらおさいふケータイを使おう!
と、思っていたので買いました、MEDIA SKIN。

ほんとはアクオスが欲しかったんです。
でも、あれっておさいふケータイじゃないんですよね。
まあしかたがないです。世の中思い通りにはならないものですね。
そんなこと言いながらも、MEDIA SKIN、ちょっとミーハーな感じが気に入ってたりします。

そういえばおさいふケータイって、なんか恐いという人が多いですね。
現金とSuica入れてるほんものの財布をなくすのも、ケータイなくすのも変わらないと思うんですが。
むしろ、使用時にロック解除を強制したり、遠隔地からロックができたり、おさいふケータイの方が安全な気がしますけどね。
まあ、とりあえず僕は使います。
日々の買いものを(Edyを通して)クレジットカードで払うために。

最初、新宿周辺の大きな電器屋を回ったんですが、なかなか買えませんでした。
あきらめかけたときに、ちっちゃなお店で見つかったので買えました。
実物見たら「白の方がいいなー」とか思ったんですが、「あとオレンジが一台だけですね」とか言われるので、ここでも妥協してオレンジに。

今から夜更しして設定します。

で、発見その1。
ACアダプタが別売り。しかも有料。ありえん。

発見その2。
micro SDカードも別売り。
今まで使ってた携帯のを使いまわせると思ってたら、"micro"だった。
これまでの持っていたのは"mini"。

発見その3。
携帯でクレジットカードの機能が使える、QUICPay。
僕が持ってる三井住友VISAカードは未対応。
最近解約したUFJは使えました。へー。

オープンソース・カンファレンス 2007 Tokyo/Spring

最近よくセミナーに行ってます。
で、オープンソース・カンファレンス。

こういうところはそういうものなのか知りませんが、飲物を無料で配ってました。。。メイドさんが。
聞いてみたところによると、派遣のメイドさんだそうです。
コンパニオンのメイド版。
そんなのがあるんですね。時代は動いてます。


いや、セミナーも聞いてましたよ。

2007年3月22日木曜日

PASMO

先週末から始まりました。
PASMO。都内の電車もバスも買いものも。これ一枚でオッケーです。

といっても僕はSuicaを持っていたので、日曜はこれで地下鉄に乗りました。
まあ、JRではそうだったのと同じですね。

月曜の朝、たまにはバスで移動してみようと思って乗ってみました。
あら!こんなところにも「ICカード」の表示が。
こりゃ便利だわい。うはは。
とか思って使ってみると、残高120円。
けつの毛までむしるようにできているらしく、残高が0になった後、「残りを払ってください」。
いや、200円なら持ってたんですけどね。
80円用意するのに、かえって手間取りました。運転手さんも軽く混乱気味でしたし。

でも、よく考えたら上海ではタクシーにも乗れちゃうんですよね。
買いものできる日本か、タクシーに乗れる上海か。
まあ、日本ではほとんどタクシーに乗らないけど。

「やっぱり世の中、電子マネーだよなあ」
ってことで、来週はおさいふケータイにチャレンジしてみようと思います。

2007年3月20日火曜日

IT



IT。
アイティーじゃないです。イット。

スティーヴン・キングってミーハーな感じがしてました。
昔何冊か読んだことはあったんですが、特にファンになることもなかったですね。
妙にSFっぽいところが馴染めないというか。
で、今回読んでもやっぱりそうだったんですけどね。

あんまり書くとネタばれになっちゃうので書いちゃいますが、対決するIT、宇宙の創世記からいる悪魔なんですね。
神が創りたもうた善の者と対の存在。
この設定、この時点で日本人には受入れがたい感じがします。
もっと未知の存在でよかったような。

でもこの悪魔との戦いは結構おもしろいです。
子供の頃の戦いと大人になってからの戦いが入れ替わり進行していくんですが、読んでて飽きないです。
実は全部で4冊もあって、かなり長い話なんですがわりにスラスラ読めます。
アメリカチックな古き良き少年時代の話もおもしろいし、大人になっていくちょっとせつない感じもあって、よい本です。

ただ、一番の感想は、読むの遅くなったってことなんですけどね。
日本に戻ったときには1冊は読み終わってたので、ここひと月で読み終わったのが3冊ってことです。
だいぶペース遅いです。
電車に乗る時間とか長いのに、いまいち集中できないんですよね。
みんな中国語で話して欲しいなあ。日本語はうるさい。

気分転換にどうぞ。

2007年3月19日月曜日

新宿御苑でお花見

はい、開花予想は21日です。
わかっちゃいるけどやめられない。御苑に行ってきました。

新宿門から大木戸門まで、よくわからないまま歩いた間にわかりました。
桜にはまだ早い。


完全につぼみです。
なんだか枯木並木を歩いてるよう。春なのに。

で、実はまだ御苑に入ってないことに気がついて、温室目指して入場しました。
入場料200円。お金とるんだ、公園のくせに。

僕の中では温室ってビニールシートがかけてあるような、小さいものだったんですが、木がまるごと入りそうな、というか入ってる大物でした。
本気の温室なんですね。すごい。
ただ問題は、着いたのが遅くて、もう閉まってたことです。


ウロウロしていると、カンザクラというものもあるらしくて、それは咲いてました。
あらま。
きれいなもんです。


こんなところにも。
まあ、同じ木なんですが。


赤と白が同じ木に!
不思議かわいい。なんでもかわいいつけたらいいわけでもないですね。


一本でもおめでたい。


しだれたりもしてました。
子供が枝に掴まってるわけではないです。もちろん僕でもないです。

まあ、そんな感じで、ぽつぽつと咲いてるのもありましたが、ほとんどつぼみのままでした。
そんなに時期をあわせなくてもいいのにね。
今週末あたりにはきれいなんだろなーと思わせぶりでした。
こうやってまた200円搾取されるわけですね。

最初は少し寒かったんですが、歩いてるうちにちょうどよくなりました。
まあ、僕は汗かきですし。
新宿御苑、広場が大きくてよかったです。まさに都会のオアシス。癒されました。
寝転がってる人達も気持ちよさそうでした。
「ほんとは寒いんじゃないの?!」
とか思いましたけど。

遅れて入ったので、半分くらい回ったところで退場の音楽が鳴り始めました。
「僕達、迷子だね」ってことにしてしつこく歩きつづけました。
人がいない公園も気持ちがいいです。



花見っていいですね。

2007年3月15日木曜日

ラーメン

「日本に帰ったら、いっぱいラーメンを食ってやる!」
そう思ってました。あの頃は青かった。。

新宿にある天下一品やかむくら、光麺なんかには何度も行きました。
普段歩く通り沿いのラーメンも全部食べました。

で、飽きました。

しかも家の周りにはなんにもなくて、唯一あるのが中華料理屋なんですよ。
もちろん本格中華ではなくて、ラーメンセットとかをだす、非本格中華です。
なので近くで手早く済まそうとすると、またラーメンなんですね。

さらに僕は毎朝そば定食を食べてるので、体中麺だらけです。
そろそろ上海のサイゼリアが恋しくなってきました。。

2007年3月14日水曜日

銭湯

最近寒いです。
銭湯に行ってきました。

きっとアイドルでウハウハな堀越学園のそばを通って行きました。
9時近くなのに下校している学生が。
部活ってこんな時間までやってたっけ?覚えてないなあ。

ついてみるとかなり古い。
下駄箱がぼろぼろ。
予想通り、中も鏡が割れてたり、壁の絵がはげたり、かなり末期です。

お風呂に入ってみると、、、熱い!熱すぎる!!
うめるな、べらんめえ〜、な江戸っ子の温度です。と言っても中野ですが。
そういや、昔浅草の銭湯に行ってた時もいつも熱かった。
これは中国人には無理ですね。つれていかなくてよかった。
そういや上海のお風呂はぬるかったですね。なつかしいな。

ぽかぽかして眠くなってきました。
おやすみなさい。

2007年3月12日月曜日

いやあね、書こう書こうとは思ってたけど、パソコンが重い。
まあ、ネットも重かったのが、そっちは最近やっと解決したので、ひさびさの日記です。

最近夜空を良く眺めます。
あらま。なんだかロマンチックですね。
でもホントはタバコ吸ってるだけです。
家の中で吸ってると怒られるので、ベランダで吸ってます。
そう、僕は蛍族だったんですね。今もそう言うんだろうか。

で、目の前はとなりの家なので、上しか見えないんですね。なんか前向きな人っぽいな。
昔、東京に初めて来たときには「なんだこの空気の汚さは!」と思って、「健康のため」なんて言って走ってる人を「それかえって不健康じゃないの?」とか思ってました。

それが、あなた、あらびっくり。
今では「うぉー!きれい〜!!」とか思って、毎日深呼吸。
上海の白い空を見慣れていると、感動的にきれいです。
なので星もばっちり見えます。
「今日はきれいに見えてるなー」とか思ったり、「あ、今日はあんまり見えないな。天気よくないのか?」とか思ったり、なんか自然に親しんでる気になってうれしい。

そんな感じで、あらゆるところで居場所が見つからないながらも、上を見ながら生きてます、はい。

で、そろそろせっつかれてきたので、本気で引越します。
ゲストハウス、すぐ入れると思ってたらどこもいっぱいでした。
なんだかめんどくさいなり。