姉に臓器を提供するために生まれたアナちゃん。
これ以上臓器の提供はしたくないと、母親を相手に裁判を起こします。
なんかそんな感じの、結構重いお話です。
後半、えっ!って言うのが続きます。
まあ、それは読んでのお楽しみですね。
でも僕はあんまり驚かなかったです。なぜなら予想できたから。
普段、推理小説読んでても、犯人探しすらしない僕がなぜ予想できたのか。
僕はあとがきを先に読むのが好きなんですね。
で、この本でもあとがきを読もうと思って後ろをめくると、目に飛び込むタイトル。
かなりネタばれです。
この本は、感情移入のさせ方がうまいなーって思いました。
まあ、僕がうまいなーなんて思うってことは、やり方がヘタってことなんですけどね。
最初は、「もう私の体を切り刻まれるのは嫌なの!」で始まります。
たぶん、ほとんどの人はそうだろなあって思いますよね。
でも途中で、「臓器なりを提供する人には精神面でよい効果がある」ってことがわかります。
もしかしたら臓器移植関係者の間では常識なのかも知れません。
だけど、最初から知ってたら微妙な感じです。
それじゃあ、アナが求めているのはなんなのか。
。。。人間ってほんとうにすばらしいですね。
かなり略しました。あんまり書きすぎるのもよくないな。
最後の最後で大どんでん返しです。
そういやmixiで、「中国人は臓器も汚染されてる。いらない。」って言ってる人がいました。
いいとこついてるかもしれません。
環境のコストが問題になってますね。値段がつけにくいですから。
きれいな場所で育った臓器が高値になれば、このあたりの問題は市場的に解決されそうです。
もちろん、臓器ごとにRFIDで管理します。おぉ、近未来的。
なので、日本が臓器市場を作るべきじゃないですかね。
そろそろ、「タブーのない国」の強みを生かさないと。
ハリーポッターごときで神様がどうこう言い出す国に任せておいたら進みません。
魚を生で食べる国ですから。臓器を売買したところで変わりませんって。
一応、取引価格の数パーセントでも「恵まれない国の子供たち」への医療に使えばいいですね。
たぶん、臓器のために殺される子供より、多くの子供の命を救えると思います。
アフリカ産の「目」なんかは高値で売れそうですし。
そうなると経済格差も解消できますね。
次回の選挙の争点になるな。
0 件のコメント:
コメントを投稿